meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

わけのわからない言葉で遊ぶ


 わけのわからない言葉、理解できない言葉ってのは、
 一見、自分にとって無価値のようだ。

 何かそれぞれの単語はわかるんだけど、どういう意味なのか
 わからない、ってことが、松岡正剛の本を読んでいるとちょく
 ちょく出てくる。

 例えば、さくっとページを開くと、

 「 編集はつねに『情報の様子』に目をつける 」

 という言葉が見つかる。 それぞれの言葉はわかるが、
 何のことやらさっぱりだろうと思う。

 他にも、編集稽古の中で、ある意味無理やりに(?)出てきた
 言葉も案外おもしろい。「 遅れの稽古 」とか、何のことか
 わからないけど、なんとなくおもしろい感じはある。

 企画を考えているときには、ぐ~~~~~っと考えつつ、ふと
 した瞬間におもしろい発想にたどり着いたりする。それは多分、
 アイデアに行き着くまでにたくさんの言葉があり、それにひも
 づいた連想があるのだ。

 私の場合は、それを思いついたままにだーっと書くことが多い。
 その中には相当変な言葉もあったりする。

 「 ソーシャルファイナンスは支援の空気感をつくる 」 とか、
 「 いい即興を仕掛ける 」 とか。

 何となくそういう言葉から、連想を続けて、飛ばしたり、練ったり。

 ほんで、企画のときだけじゃなくて、普段でもたまによくわからない
 ことを考えたりしている。

 「 学生と社会人の間の関係から新しいカテゴリーを生み出してみる 」とか
 「 部分最適を繰り返すとデッドスペースが生まれやすい 」とか。

 わかったようなわからんような言葉を、
 なんか見たときに頭の中でつぶやいていたりするのだ。




 ぐるぐると言葉をまわして、ないものをくっつけたり、線で
 つなげてみたり。そんなことをして何ができるのかと言えば、
 なんにもできないわけだが、何となく楽しいのだ。





 とかく、私の思考にはジャンクが多い。

 9割の言葉は、そのままに死んでいく。

 このジャンクの多さが、自分の特性なのではなかろうか、
 とも最近思っている。そう捉えれば、このブログの質の低さも
 許されるんじゃないかとか。

 書く数を減らしたからといって、質が高いものばかりになるどころか、
 なんだか考えなしな記事になってきてるなぁ、と反省気味なのです。