meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

住宅の変遷【 NAGAYA de FILM FESTIVAL 】


 ともゑからの紹介で、ドキュメンタリー映像祭にちょこっと
 お邪魔して来た。といっても、そんなに大仰な企画ではなく、
 長屋のアットホーム空間でゆったりと映像を見る。なんだか
 普通に友達の家に遊びに行くような感覚だった。

【 みんなで化粧動画を見る図 何やってんだかw 】

 午後、僕が居た時間に見たのは、「 棟梁 」と「 ブラタモリ 」

 堂宮大工を扱った棟梁のマニアックさもさることながら、( 意外に
 教育論だったりする。後進を育てることと、大工にとって工作道具、
 刃物が如何に大切か、が強調されていて、いろんな分野への示唆に
 富む )、ブラタモリ日本の住宅編からの気付きは相当のものだった。

 やるな、NHK

 長屋、洋館、日本家屋、団地、と日本の住宅変遷をブラブラとまわる。
 そのそれぞれの住宅にある考え方や歴史、価値観の中に、意外っちゃ
 意外なものがちらほら見つけられた。単に僕が知らなかっただけだがw


 ■ 長屋

 江戸時代の長屋は6畳1間。そんな狭い空間に家族が住んでいたとか。
 昔っから、過密な人たちだったのだ。そして、長屋はよく燃える。2~3
 年に1回火事で燃えてしまうので、家にそこまでお金をかけない。所有
 せず、固執せず、ある意味で庶民はみんなノマドだったのだ。

 その身軽な姿勢と、家をかまえ、土地を守る思想は対照的だ。


 ■ 洋館、は飛ばして、日本家屋

 明治維新後、ちょっと裕福になりはじめた日本の裕福な庶民は自分の住宅
 を持ちはじめる。そこには応接間がある。人を迎える文化があったのだ。
 いつでも人が来たときにご案内できる部屋があって、「 家 」が完全に
 クローズドでない。外にひらかれた空間を住居の中につくるような、そんな
 考え方は、アメリカのホームパーティ文化ほど仰々しくはないが、オープン
 な方向性である。

 ああ、そうか。 と。そういえば、日本の住宅は結構オープンだったのだ。


 ■ コンクリート住宅、団地

 日本の家屋は燃えやすい。その特性が仇になったのが、関東大震災だった。
 震災を機に、コンクリートの住宅が広がる。東京大空襲時にみんながコンク
 リート住宅を目指して走った。避難の場所として、鉄筋コンクリート
 安全で、安心を与えてくれるみんなの理想だったのだ。

 なるほど、なっとく。 そりゃあ、戦後の日本にコンクリートが広がるわ。

 そして戦後には鉄筋コンクリートの団地がみんなの羨望の的となっていく。
 だって、2DKって、庶民の長屋から比べれば相当に広いんだものね。







 「 木造がいい 」とは言うものの、やはり今ができたのはそれなりの
 理由があったし、その当時、その当時の人たちが真剣に悩んで、つくり
 あげてきたものなのだ。 そんな視点が抜けてたなぁ、と感じるとともに、
 ブラタモリの舞台が東京だからかもしれないが、「 その当時の人たち 」
 が主に東京の人たちで、東京の事情に合わせて日本がつくられてきたん
 じゃないかなぁ、とも、思ってしまうのだった。


 それにしても、NHKがいい番組をつくるっていうのは、何か気に喰わ
 ないというか、釈然としないな~ なぜかw