meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

「多様」とのつきあい方 の 1つ。


 みぽりんの日記に宗教の話が載っていた。

 うん、たしかに、日本に宗教はなく、価値観はどんどん多様
 になっていくように思う。この多様化を2極化とみることも
 できるかもしれないけれど、個々の世界観を尊重するならば
 やはり、多様化だろうなぁ、と考えている。



 さて、今日の変な話は、1995年からはじめてみる。と、
 いうのも、最近松丸本舗で買ってきた『 ゼロ年代の想像力 』
 に、「 ふーむ、なるほど 」と思ってしまったからだ。
 まだ半分も読んでないんだけどね(笑)

 この95年というのが、オウム真理教が事件になったり、阪
 神大震災が起こったりした年だ。経済的に言えば、バブルが
 崩壊して、その後なかなか景気がもどらないだろうなぁ、っ
 てのが予感されてきた時期だとかで、どーも、この時期に明
 らかにされてしまったのが、

 「 「がんばれば、豊かになれる」世の中から「がんばっても
   豊かになれない」世の中への移行 」

 と、

 「 「がんばれば意味が見つかる」世の中から「がんばっても
   意味が見つからない世の中への移行 」

 のようだ。つまりは、みんなが信じていた、信じている、統
 一的で、大きな価値観の崩壊だろう。



 そして、崩壊したはいいけど、意味がないからどーにも落ち
 着かないわけである。落ち着かなさをごまかしてくれる豊か
 さもないわけである。なんだか、着地点がなくて、ふらふら
 してしまう。

 社会は何やらおかしくて、「 えいやら経済成長だい! 」
 と勢いよくはいっていない。ほころびも見えていて、何かと
 決めてやってしまうと誰かを傷つけてしまうこともわかって
 いる。信じるものなく、ゆえに行動できず、選択せずに引き
 こもる。そんな状況が95年以降にあらわれてきてたようだ
 と言われれば、まぁ、そんな感じもしなくない。


 大きな価値観が崩壊したのだから、多様化した中の1つを選
 んで生きていくしかないんだけど、そもそもどれが正しいの
 かわかったもんじゃないから、選ぶのは「 選択せず、引き
 こもる 」だ。

 明日の Network Session のゲスト、あつ のブログから引用
 すると、

 ┏ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー┓

  当時もいまも、僕は自分の力を出し切るのであれば、正
  しいこと(すべての人にとって価値があること)をした
  いと考えるようです。しかし、この時期いくつかの海外
  生活を経て僕は、「正しさとはなにか?」という大きな
  問いに、断定的な答えをすることを避けるようになりま
  した。日本とアイルランド、そしてインドで、その答え
  は必ずしも同じであるようには思えなかったからです。
  判断の保留こそが1番の安全地帯であるように感じられ
  ました。


 ┗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー┛

 ってことだ。ここから脱出するためには、結局「 えいや! 」
 と自分の立ち位置を決めて社会に乗り出すしかない。本の
 中では、そういう態度を「 決断主義 」と表現している。

 ┏ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー┓

  人々はもはや歴史や国家といった「大きな物語」に根拠
  づけられない(究極的には無根拠である)「小さな物語」
  を中心的な価値として自己責任で選択していくしかない、
  という現実である。
            ( 『 ゼロ年代の想像力 』より )

 ┗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー┛

 たくさんの価値観の中で、どこかに決めてかかってしまうと
 基本的には前述のとおり「 誰かを傷つけてしまう 」。
 さらに小さなコミュニティの中で世界が共有され、加速され
 れば、集団分極化とコミュニティ間での対立構造ができてし
 まう。この決断主義を超える何か、が、必要である。




 タイプは2つあると思う。

 1つは、ほとんど価値観/コミュニティに着地せず、常に
 「 あるかもしれないし、ないかもしれない 」状況を続
 けるタイプ。僕がこれに近い気がするが、相当しんどい。

 2つ目は、何かの価値観/コミュニティに落ち着きながら、
 「 余白 」を持ち続けることである。固まるでもなく、
 流れるでもなく、軸は持ち続けて、余白をつくる。そのス
 ペース、ちょっとした余裕をもつことが他の価値観との
 回路をひらく道となる。

 ほんでもって、この余白を保つために大事なのが、

 「 問いかけ 」 とか、「 お題 」なのではないか、と。

 そんなことを考えている。









 おそらく、「 答え 」より、「 問い 」を大切にする
 時代がくるんではないかなぁ。今のインタビューの流行に
 しても、描くことや整理することよりも、インタビューで
 の「 問い直し 」や、そこで起こる多様な価値への眼差
 しに可能性を感じていたりするのだ。

 と、最後に自分でもわけのわからぬ蛇足をつけてみる。