meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

東北関東大震災後 の 場づくり整理


 なんやかんやと書いてはいたものの、震災関係の動きに絶
 賛巻き込まれ中なわけです(笑)

 なにかにかと、動きがあって、それぞれにそれぞれの想いも
 意図もありつつなので、それはそれでいろいろと考える機会
 にもなっています。個人的には、こういう動きの中で、これ
 からをつくっていく人たちがつながることにこそ、意味があ
 るんじゃないかなぁ、と思いつつ、つつ。

 少々被災者を置き去りにした考え方ではあるのですが、
 1000kmも離れた被災者を考えるよりも、動きを通してつ
 ながるネットワークに効果を見出した方がジブン事として
 扱えるからいい感じなんですよね。この機会にできるソー
 シャルキャピタルに目を向ければ、結果的にそこまで被災
 者の支援にならなくても、それはそれで仕方ないってこと
 で処理できるので、気が楽です。




 つい先日もちょっとしたつながりから、福岡と名古屋を結
 んでの情報交換?をやりました。これも結んで何をしよう
 とかいうより、結んだこととか、そのプロセスの楽しさと
 かが重要なんだろうと自分を納得させながらw



 ま、動いてみると気づくことも多いっす。( Skypeの限界
 なんかも感じてしまったわけですがw )特に
  @gine_joybox さんの震災後の福岡で起こった場づくりの
 整理がおもしろかった。あの洞察はさすがです。ってことで、
 そこから膨らませて、僕もちょっと考えてみたくなりました。



 僕なりの解釈では、震災後に出てきたのを大きくわけて3つ
 にしてみました。

 1、プレゼン的な場
  → 救済活動のプレゼンを行い、観客から支援を集め
    る感じ。話してたときは、「 マイプロ的な場 」
    と言っていた。@gine_joybox さんの話では、プ
    レゼンデーターのプランの実現性が低くなりがち
    という問題があるらしい。

 2、活動団体の情報共有の場
   → 震災に関する現地の情報や自らの活動の情報を持
     ち寄り、共有/具体的な連携を模索する場。

 3、一般の人が寄り集まって対話する場
   → 報道を見ての不安や、「 何かできること 」な
     ど、とにかく気持ちを吐露する場。

 それぞれ目的が違っていて、「 1 」はアクションの促
 進や寄付、「 2 」はちょっと高度な話と団体同士の正
 確な情報共有/住み分けや連携、「 3 」はそんなにア
 クションが起こることを目指してなくて、「 落ち着くこ
 と 」とかが重視されるのかな? とにかく話したい気持
 ちがみんなにあるハズだからね。

 もちろん、こんなカテゴリーはだいたいグラデーションが
 かってるもんで、1つの場にもいろんな要素が含まれる。
 「 2 」のタイプでも、この震災が起こってアクション
 し始めた限りなく一般に近い団体だってあるしね~。

 この分類の中で、どの場がいいとか悪いとか言うつもりは
 全然ない。企画者ごとの戦略や思想に基づいてどんどんや
 っていけばいいと思う。「 1 」は支援な場だし、
 「 2 」は政治経済な場だし、「 3 」は集団心理な
 場なんだろーなー。予想だけどw



 文字通り、地震は日本を揺さぶったわけで。その中に入って
 た日本人はパチンコ玉みたいに、今、カチカチ相互にぶつか
 って、話して、つながって、離れて、落ち着くところがわか
 らずに。。。

 災害ってのは、時代の変わり目になるんだよなぁ。

 願わくば、統一的な支配リーダーがあらわれる方向ではなく、
 こういう場での対話によって、たくさんの動きが有機的にむ
 すびつきますように。



 そうそう、コミュニティ・ユース・バンクmomoが、対話の場
 を開くそうです。分類でいくと「 3 」なのかな?例によっ
 て僕は行けませぬが( この日、仕事 (´・ω・`) )どん
 なことが話されるのかは、興味ありです。みなさま、行って
 教えてくださいなw