meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

わからなさに向かう。




 わかりにくいこととか、わかっていないことが好きだ。未知、も
 しくはうまく表現されないことに向き合っていると、やきもきも
 するし、わくわくもする。それは、そこに自分が入り込む「 余
 地 」があるからかもしれないし、何かわからない「 可能性 」
 を、ある種無責任に、感じることができるからかもしれない。

 どこかで、この世にないものに期待する心があるのかもしれない。
 昔、フィンランドに行ったときに驚いたことは、向こうの人も私
 たちと同じようにトマトやきゅうりを食べていたことだった。こ
 んなに移動してきたのだから、もっと得体のしれないモノを食べ
 ているんじゃないかと、どこかで勝手に思っていたらしい。

 自分にとっての未知は、そのまま可能性であり、妄想できる範囲
 でもある。この妄想が楽しいのかもしれない。仮説と実証を繰り
 返し、わからないものがわかっていくことが快感、、、なのでは
 ないのかもしれない。むしろわかってしまうことはツマラナくて、
 わからないままで、未知に向きあうことを楽しみ続けたいと思う
 のかもしれない。


 昨日、ブログトップの言葉を差し替えた。そのときどき、ひっか
 かった言葉を掲げてみているんだけど、今回のは中でもヒットな
 言葉だと思っている。文章の長さの関係でちょっとはしょったの
 で、下に引用しておきたかった全文を挙げておこう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「内念」というのは何かというと、もやもやと内側から沸き上
 がってくるような想いなんですね。閃きといったらよいでしょ
 うか。明晰にして判明な概念でしゃべってると眠くなる。つま
 り陳腐になるんです。明晰にして判明だけど面白味がない。そ
 れは創造的じゃない。もやもやと沸き上がる想いがあって、そ
 の想いを明晰にして判明なる概念にして、新しい考えにたどり
 着く。
          『 南方熊楠・萃点の思想 』 鶴見和子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 特に、明晰にして判明な概念、つまり、わかりやすいことっての
 は、「 陳腐になる 」ってとこに強く共感してしまった。わか
 りにくい感情を、その人が単独で持つ思考を、「 それはつまり
 こういうことだよね 」と表現してしまった途端、ぐっと陳腐に、
 一般的なものに、ありきたりになってしまった場面を幾度か見て
 きたような気がした。そういう編集に違和感があり、「 陳腐 」
 と一刀両断にされていたことが痛快だった。


 わからなさは何かと何かの間にあったり、どこか遠くにあったり、
 小さかったりするから、丁寧にすくいあげないと見えてこないん
 だと思う。だからこそ、それをわかろうとするのも、表現するの
 も、編集するのも、楽しいんだろう。

 わかりきった世界に浸っていると考えたときの作法と、わからな
 い世界に生きていく作法は大きく違ってくる。試行錯誤を繰り返
 そうと思うこと、ときにおどおどしながら、やわらかく接してい
 こうとすること。そーいう草食系な態度(?)がもたらす何かを
 追求していきたくもあるなぁ。