meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

漢字。ツールの裏側に流れる考え方とか。




 ツールに底流する考え方ってのには気をつけていたはずなんだけど、
 そーいえば、今使っている言語や文字の裏面ってのは意識したことが
 なかった。

 ( ツールの裏側については、結構前にカレンダーについて書いた )

 最近、白川静を知って、やっと漢字が東洋文化の上に成り立っていた
 ことに気づく。我ながら無知で粗雑なことをしていたことだなぁ、と
 思い知らされた。それ程に、僕の知識は浅い。改めて自覚する。
 ( 『 白川静 漢字の世界観 』を読んだ )

 漢字ってのは「 絵 」だよね、みたいなことをエンデが言っていた。
 たしかどこかで読んだのだが、表意文字がこんなに根付き、残ってい
 るのは漢字ぐらいらしい。この意味をあらわす文字から、逆に東洋の
 文化に迫ったのが白川静だったようだ。1冊読んだだけなので、詳し
 いことは、本に任せる。漢字ってこんなに深い意味があったのかと驚
 くと思う。おすすめ。

 具体例を2つだけ挙げてみておく。「 道 」は異族の首をかかげて
 歩き、威嚇をしたことに由来する。だから、「 首 」が入っている。
 また「 兄 」は、もともと神の言葉を入れる「 口 」( サイ )
 という容器を、家族の中で兄が捧げていたことが原型らしい。このよ
 うに、漢字には東洋の文化・思想が底流している。

 各論を挙げればキリがない「 漢字論 」だが、総論をまとめるにも
 ちょっと骨を折りそうだ。白川静はこれら各々の漢字にある原型を体
 系だってまとめたそうだ。残念ながらそこまでは理解できていない。
 というか、白川静自身の著作にあたらなきゃいかんだろう。う~ん、
 「 積ん読 」がどんどん増えるなw

 ただ、意識しておかなければならないのは、言語や漢字も、そこに何
 かの理念や考え方や思想や文化やなんやの、ある種の偏りを含んだツ
 ールであるということだと、思っている。人はツールに底流するもの
 に影響を受ける。メディアはメッセージ、つまり、ツールそのものが
 メッセージなのだ。ツールはロールとルールにも関係していく、とか
 書くと、まさしく松岡正剛風になってしまってやなんだけど、ツール
 がそんだけ大きな力を持っていることは確かだと思う。

 言語を超えて、Out of Boxにならなきゃ~、とか言うつもりはない。
 漢字や言語の成り立ちを意識しておくこと。そんで、もうちょっと作
 られた「 想い 」への敬意があってもいいのかもしれない。





 とはいえ、深くて、複雑だ。
 うん、白川静の『 漢字 』も読んでおきたいな。。。