meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

『技法以前』あの頃の世界観を引き出しておく読書

https://www.instagram.com/p/BR2xPMrjSNf/

 この春、大学を卒業する友達に本を贈った。彼の何がスゴイって、自分の卒論を窓口やってるオッサンに手渡したことだ。提出場所が窓口だったわけじゃない。ある日、さらりと現れて、どうぞ、と言って、わたしの手にはプリントアウトされた卒論が残った。たぶん、わたしはポカンと口をあけていたと思う。他の人に卒論を見せるなんて、そんな勇気はわたしにはなかったし、世の中の大学生のほぼ全てが同じような感覚を持っていると信じ込んでいた。ところが違ったのだ。
 その勇気に応じたくなったのは当然のことだった。門外漢ながら書いてあることを読み込み、どこがどうつながって、何が導かれているのかを「あーだこーだ」と言いながら探った。専門的な話は全くわからない。けども、読み手としての意見なら返すことができる。いくつかのポイントに絞り込んで、返事を書いた。「それ、ひかれるんちゃう」と言われたけども、ひとまず送った。その後、彼からはいくつかの返信があった。

●◯。。。...

 そんな相手に贈る本を買いに行き、ウロウロウロウロと本屋を徘徊して、最終的に行き着いたのが『技法以前』だった。言わずと知れた「べてるの家」の本で、精神障害がテーマになっている。贈る相手の専門からは大きく逸れる。でも、きっと楽しんでくれると思った。
 そのくせに、帰宅して、お茶を飲んで、ふと冷静になってみると、ほとんど内容を覚えてなかった。なんとなくのさわり心地ぐらいのものしかなくて、久しぶりに読んでみたくなった。6年とか7年ぶりの再読である。

 「三度の飯よりミーティング」「自分の苦労を取り戻す」「弱さの情報公開」「勝手に治すな自分の病気」などなど、懐かしい世界観が広がる。自分自身が支援者だったころ。そのころにどんな対応をしていたかが、ちょいちょいと思い出される。結局、勢いにまかせて一気に読んだ。
 考え方。ときに絶望的とも思える現実に対して、どういうスタンスをとっているか。その科学的でユーモラスなスタイル。職人によるミラクル話のように見えて、そこにおさめてはおけない、大きな変革の話がある。胸の奥の方で、じっくりと流れているものを掘り出してくるような作業で、だから、わたしは『技法以前』を手に取ったのかもしれない。そういう意味では、自分のための選本だったとも言える。

●◯。。。...

 どうも最近のわたしには「あの頃」があって、そのときの世界をちらりちらりと覗きこみたくなっているようだ。大きな安定期を享受した一年から、次のステージを模索する局面への備えに入っている。
 今の立ち位置にいられるのはあと1年と少しだけである。経験を総動員して、耳をすまさなければならない。風をよんで、波に乗る。その準備運動なのだろう。
 わたしはわたしの苦労を、引き受けられるだろうか。

 

m(_ _)m

 

 

技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)

技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)