meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

感門之盟に行き、松岡正剛を見る 【 その1 】



 生の松岡正剛を見るのは初めてだった。



 ISIS編集学校、24期「守」卒門式。その他のコースの卒業
 式もあわせ、みんなまとめて「 感門之盟 」と名づけられ
 ている。読み方は「 かんもんのめい 」。通信教育形式を
 とるISIS独特の、オフ会みたいなものだ。いつもは3月に
 行われるのだが、震災によって1ヶ月延期になっていた。

 テーマ( 名前? )は「 共読区 」。共に読む。経験を
 共有する。それぞれが、それぞれの編集を共有するってこと
 だろうか? 何にしても味のある書である。



 松岡正剛って人の本をきちんと読もうとしたのは、今年の夏。
 「 正剛にチャレンジしてみたいんですよ~ 」という僕に
 うちの副代表がすすめてくれたのは『 フラジャイル 』
 った。初めて松岡正剛を読む人に、いきなりなチョイスでは
 あるなぁ、と今にして思う。反面、もっともな選択でもある。
 通して読んで、2割ぐらい感じられて、そんだけでもなにか
 共感してしまう人が、松岡正剛に向いている、、、とでも言
 えるだろうか。

 弱く、微細で、もの哀しい。音量が小さいからこそ、澄んで
 聞こえるような感覚について、これほど深く、多面的に考え
 た本があったのか。 そんな驚きとか、何かにコツっと当た
 ったような気分で読み終えていた。気になる人は読んでみる
 といい。文章はかんたんだから。



 そうそう、感門之盟の感想を書こうとしていたのだった。。。
 ちょっと宗教じみて松岡校長が奉られる、って噂も聞いてい
 たのだが、総じて感じたのは「 松岡校長はマスコットなの
 かな 」ってことだった。

 テレビなんかにも出演するようになり、『 わたしが情報に
 ついて語るなら 』みたいな子ども向けの本も書き、とにか
 く「 編集 」ってものを残そう、残そうと生き急いでいる
 のかなぁ、って見ていた。それが、どうも、違うようだった。

 というのも、おそらく、ISIS編集学校ってのは松岡校長が
 亡くなれば消えてしまうのかもしれないけれど、「 編集 」
 って方法は既に多くの、多くの人たちに受け継がれているよ
 うな気がしたからだ。既にこのコミュニティは編集を教える
 人を300人以上抱えている。そして、ストレートに学べば、
 入門から1年半もすると「 師範代 」、つまり教える人に
 なってしまう。参座(ワークショップ形式)や業(企業研修)
 など、編集学校以外の形式で伝えていく道も開拓されており、
 金銭的に厳しいのかもしれないが、編集は着実に根付き、広
 がりをみせてる、、、ように感じたのだ。

 まだ、みんなのコアとしての松岡校長は必要だろう。その意
 味で、マスコットなのかな、と。編集を伝える方法まで、直
 伝と呼ばれる守破離の「 離 」のコースまで、松岡正剛
 外の人が関わりながらつくっている。

 もう、「 編集 」はなくならない。

 だから、生き急いでいるわけじゃなくて、今が時期だ、と、う
 って出ているようにも思えてきた。 そして、同時に、そんな
 コミュニティをつくりあげることができたのはなぜだろうか、
 という疑問も浮かび上がってきた。これについてはもうちょっ
 と僕が入り込まないとわからないのだろうなぁ。


 >> 長くなりすぎたので、つづく