どうでもいいことを書こう。
って、いや、どうでもいいわけでもないのだが。かなり非現実
的なので、その点ご了承をば。
「 流通コスト零式社会 」ってのは、なんぞやっていうと、
つまりは、人、モノ、カネ、情報なんかの流通コストがゼロ
な社会のことです。つまりは、「 移動 」に関して、全く
お金がかからない、ってこと。
この前もちょっと話題になったんだけど、我々はJRにお金を
落とし過ぎている(笑)なんだか活動すればするほど、特に
そこまで共感もしていない企業に莫大なお金を落としていて、
ほんとに釈然としないわけです。 いや、ま じ で w
そんなわけで、流通コスト( というか旅費 )はできるだ
け低くおさえたいわけです。できれば、ゼロがいい。なにせ
旅費が安ければ、現地でちゃんとお金が使えます。これ重要。
さて、何もこんな個人的な感情ばかりから、流通コストゼロ
とか言っているわけでもないのです。実はこの考えは高速道
路無料化の話が聞こえてきたときから頭に浮かんでおりまし
た。つまり、「 なぜ無料化するし??? 」という問いへ
の自分なりの答えなのです。
現在の地域と地域のリンク構造を想定するに、多分、首都→
中核都市→地方中核都市→市街→郊外→農村/山村という
感じで一種のヒエラルキーになっていると思ってます。1極
東京につながっている。そんなイメージです。
ただ、僕はもうちょっと多極分散型であっていいと考えてい
ます。分散型にする理由は多様性、創造性の確保とリスク分
散かな、と思いますが、その議論は置いておいて、ひとまず
分散型が理想です。
【 道路整備の話ではなくて、実質的な人やモノの動きです 】
分散型のモデルとなると、すぐに取り出されるのがWEBで
す。インターネットです。「 リアルな空間をWEB的なも
のに近づけていく 」そんなばくっとしたイメージを持って
います。
で、現実空間とWEBとの大きな大きな違いは、流通コスト
がかかるかどうかです。今は通信インフラの発達により、
本当に低コストで情報が流通するようになりました。これが
あってこそのWEB的空間だと思うのです。
もし、WEBに地域によるアクセスコストの差があったとする
と、だれも東京のページをスルーして青森のページを見には
行かないでしょう。ネットワークが多極分散に近づくために
は、流通コストの低下が必要なんです。おそらくw
もう、2年ぐらい前ですかね?高速道路無料化だとか、休日
1,000円だとかが話題になったときに、漠然と、「 ああ、
これからは地域分権、分散型だからなぁ 」と思ってたわけ
です。そんな文脈で捉えていた人は少ないんでしょうが、政
策の意図は、これからの地域社会の構造を見ていたんだろう
と思っています。
なんてことが出てくると思うんですよね。そのためにも、人、
モノ、カネ、情報の流通コストを下げてみて、そのアフォー
ダンスを引き出していかないといけないんだろうなぁ、と。
どこでもドアの開発まで行ってしまうと、少々行き過ぎ感が
ありますが(笑)