meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

社会をつくる技術は、ネットにあるのかもね。

 「 社会の技術 」ってのがあるとすれば、どういうものなんだろうか?

 臨床心理士の兄貴経由で、ほんのちらりとソーシャルスキルトレーニング
 ってのを聞いたことがある。発達障害などで社会に適応できない方が、う
 まく世の中に出ていけるように訓練する、みたいな内容だったように思う。
 詳しく聞いたわけじゃないけど。 いわゆる社会人力をつけよう、的な何
 かの線上にあるもんなんだと思う。

 こういうアプローチの気に入らないところと言えば、既存の社会ってもん
 があって、そこに順応していくべきだ、とまでは言わないものの、順応し
 ていかないと生きていけないよね、的な前提に立っているとこだ。スキル
 をつけるべき、とか、就職支援にしてもこの種の違和感は拭い去れなかっ
 たりする。

 それよりかは、適応できない人間が、自分なりの社会をつくり出した方が
 おもしろそうだ。そのための技術、ノウハウならば、知ってみたいと思う。


 そんなことを考えてて、ふと思いついたのが2ちゃんねるだったりする。


 ネットの社会ってのは、ここ15年程度で出来上がってきたもので、はじ
 めは文化も何も、真っ白な状態だったんだろう。今でもいろんなツール
 サイトが作られては、その中で新たなコミュニティ/社会がつくられてい
 る。そこでの作法、振る舞いは、リアルな社会に適応できない住民たちの
 やり取りの中で自然発生的に出来上がってきたものだと、考えられる。つ
 まりは、その社会も、そこで通じるソーシャルスキルも自分たちで作り上
 げたってことにはならないか?

 ほんでもってもうひとつ重要なのが、その作り上げられた社会がどんどん
 新たな要素を付け加えて変わっていった事だろう。『 アーキテクチャの生
 態系 』でも指摘されていたんだけど、実は新しい人が入っていけるよう
 な設計になってるんだろーな、と思う。コミュニティが硬直しないこと、
 「 流れ 」があって、「 卒業 」があって、「 解散 」があること。
 ほんとに、こういう変化や終わりを迎えることが大切だなぁ、って思う。

 コメントや、スレや、つぶやきが、ただただ流れていくのも、発信者とし
 ては切ないほどの消費スピードなのかもしれないけど、なんだか意味深な
 気がしていたりする。