meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

根拠と根拠っぽいもの

f:id:meta-kimura:20171107125142j:plain

 統計データを信じてもらえない、という話が我が家の食卓に飛び出してきた。曰く、政府統計のデータを使っているのに根拠として認めてくれない、とのこと。
 策を打つには現状を知らなければならない。それは至極当然ごもっともである。しかし、現状把握と言っても、何でもかんでも今の状況をそっくりそのままトレースできるもんでもない。だから人は統計データだとか、マーケティングデータだとかを使って近似値を求めようとする。それしかないのである。渋谷区の年齢構成を知るために、ひとりひとりをつかまえてインタビューするなんてこたぁ、どだい無理な話なのだ。なのになのに、でもでも、どうやらサンプリングしたり、推定したりした数値を、根拠とは思ってくれないようなのだった。
 そんなに精密でなくてもいいじゃない、とも言いたくなる。というか、そもそもきちんとした統計であればそれなりに正確なのである。なぜに信じてもらえないのか。

●◯。。。...

 人は根拠よりも根拠っぽいものを信じる。根拠にはいくつかの神話があるような気がするのだ。例えば、既に加工できるってことを知ってるくせに、写真神話と音声神話はかなり強い。まぁ、たしかに加工するのがめんどい。そのめんどい分のコストをどこか考慮に入れての信仰なのだろう。
 個人的にそろそろ辞めて欲しいなと思うのは、紙もの神話である。システムから抽出した顧客データと、同じシステムからプリントアウトした顧客リストがあるとして、なぜか前者は信用ならんものとして扱われたりすることがあって驚いてしまう。同じデータベースからひっぱってきているのにも関わらず、なのだ。元が同じだから出てくるものも同じなんだけど、結局、それら顧客データを整理するために大量の紙と長時間の人の眼仕事が注ぎ込まれてしまう。またそういうときに限ってデータ入力時のヒューマンエラー対策はザルだったりするから、理不尽というか、社会は容赦がないのである。
 データのまま扱う不安は、わからなくは、ない。わからなくはないから、エクセルの計算式を読もうとする歩み寄りもちょっとはあっていいんじゃないか。確認すべきは入力と出力をつなぐプロセスじゃないか。プロセスが正しけりゃデータを流しこめばいいじゃないか。ないかないかっ。と、いうのはぼくの淡い期待であり、若気の至りに似た何か、だ。これについては半ばあきらめた。
 根拠っぽいものを積極的に使っていった方が、めんどくさくなくてよい。急がばまわれ。まわりたくはないけれど。

●◯。。。...

 要は不安なのだろうと思った。正しい根拠が根拠っぽくないから安心できないのである。ぐらぐらした、キリキリした、そわそわした、その気持ちはどこから出てくるのか。そこが問題になっているような気がするのだ。
 では、根拠っぽさは麻酔なのだろうか。本当にそういうものなのだろうか。

 

m(_ _)m

 

 

論理トレーニング101題

論理トレーニング101題