meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

マネジメントだとか、組織のことを考える。

 

f:id:meta-kimura:20180102171152j:plain

 

 「マネジメントにとって、一番大切なことは何だと思いますか?」と聞かれて、困ってしまった。いつかどこかで受けた面接でのことである。はっとして、むっと黙った。ビジョンを共有すること、なんてありきたりな答えがおそらくの正解かもしれない。しかし、そんなことが功を奏するとも思えなかった。苦し紛れに口から出たのは「無理をさせないこと」だった。一周まわって、やたら陳腐でチープな答えになってしまった。これは失敗だったなと、あとで思い返した。
 なぜそんなことになってしまったのか。それは、未だに「気持ち悪さ」の正体が掴めていないからだ。わたしにとって、マネジメントは「気持ちいい」と「気持ち悪い」に分けられている。この気持ちの問題がほどけないでいるのだ。

●◯。。。...

 人と人の関係はフクザツ系である。おかんに「醤油とって」と言われるのと、友達に「醤油とって」と言われるのでは、全くもって快さが違う。これが「醤油とってくれん?」に変わると、また印象が変わる。もちろん、レストランで食べているのか、家で食べているのか、どのようなメンバーで食べているのか、状況によってコロコロと気持ちが変わる。Aを入力したから、Bが返ってくるというものでもない。
 だから、気持ちが悪いといったとき、どうして気持ちが悪いのかと問われても困ってしまう。原因があった結果、気持ち悪いという結果が出てきました、と言い切れないのだ。そして、原因が取り除かれましたので気持ちいいでしょ、と言われても困惑した表情を返すのみとなってしまう。

●◯。。。...

 これはもうアートである。マネジメントはある意味で職人芸とも思える。あらゆる状況をそれとなく感じて、意識的に、もしくは無意識的にその場を支える。傾聴だとか、面談だとか、そういった類のツールはいくつか用意されているし、コツもあるだろうし、それらを軽視するつもりもないけども、なにかそのようなノウハウでは語られていないところの霧があって、そいつをうまく扱おうとすることにもっと目を向けた方がよいのかもしれないと、考えている。
 雰囲気とか、文化とか、そういった言葉に近いか、どうか。今のわたしの言葉で言えば、スタイルや姿勢や、様子や文体なのだろう。そこが経営理念やビジョンや目標と重なってくると、気持ちのよさが前に出てくる。逆に、攻撃的な言葉で平和を求めるデモ行進には、距離を置きたくなる。それが気持ちいい人たちもいるだろうし、そうせねばならぬ状況も理解できなくはないから、否定はできないけども。

●◯。。。...

 こう書いてくると、言行不一致だと気持ち悪くて、一致してると気持ちいいって話になるのだが、そうでもないのが厄介なのだ。筋が通っているのは確かに気持ちがいい。しかし、筋が通っているかどうかよりも、筋が通っているっぽいかどうかの方が大切であることが多い。指示を出すにしたって、指摘するにしたって、反論の余地のない正しさをぶつけられたら、防御するのが常である。
 智に働けば角が立つ、である。情に棹をさしつつズラすが理想であって、その理想自体も正し過ぎる正論とも見える。とかくこの世はめんどくさい。めんどくささを積みかさねて、やっと文化や土壌が見えてくる、、、と、いいなぁ。

●◯。。。...

 冒頭「無理させないこと」と答えてしまったことを書いた。これは、上からも下からも無理させないが大切だなぁ、しみじみ思ったからであった。容量が一杯になると、自分が見えなくなる。理想高く、やることばかりを詰め込むと、自分の欲望にも気づけなくなる。欲を受け入れる余地がなければ、いずれ暴発する。
 以前、男の子はいつになっても、どれだけ意識をしても、マウンティングしたがるものなのだなと痛感したことがあった(自分自身も含めて)。対等なんてあり得ないものであることも、大いに身に染みた。そこから始めることができるかどうかが、決め手なのかもしれない。そこから始められる状況が、まず最初にあって欲しいとも思う。

 

 

m(_ _)m

 

 

ダイアローグ 対話する組織

ダイアローグ 対話する組織