meta.kimura

感情の率直と、思索の明澄と、語と文との簡潔とです。

寄付。お金をもらう側の憂鬱。

 寄付ってのはわけがわからんお金だ、ってことを書い
 たことがある。お布施、賽銭などの宗教的なものから
 はじまり、24時間テレビやら、赤い羽根やら。今で
 は、NGO/NPOへの寄付ってのもあって、寄付を
 増やすことをファンドレイジングなんて呼んでいたり
 する。

 いや、正確にはファンドレイジングは寄付を含む收入
 全般についての言葉か。

 まぁ、とにかく、震災支援もあって寄付は大変身近な
 ものになりつつある。ファンド型やら、クラウドファ
 ンディングやら、手法も多様だ。よく「 寄付文化が
 ない 」と言われ、“一人当たりで見れば、アメリカ
 の人達は日本人の40倍も寄付をしている”(『成熟
 日本への進路』から引用)ってな状況の日本だが、こ
 れから少しずつ、浸透していくんだろう。震災で膨れ
 上がった寄付市場をいかに縮めずに、みんなの日常に
 落としこんでいくか、が課題なのかな。 

 

成熟日本への進路 「成長論」から「分配論」へ (ちくま新書)

成熟日本への進路 「成長論」から「分配論」へ (ちくま新書)

 

 

 そんな寄付について、最近おもしろい話を聞いた。

 福島で活動している方が「 寄付をもらうのは、意外
 とツライ 」って話をしていたのだ。活動の仕方にも
 よるのだが、その方は私財をつぎ込んでしまっている。
 だから、寄付を「 ◯◯な事業に使います 」って形
 では集めていなかった(ハズ。。。(・_・;))。寄付
 はその方の生活費にもなる。寄付に支えられて生きて
 いく、そのことがツライのだ。

 寄付で生活していると、変なプレッシャーがかかって
 しまう。プレッシャーを感じないぐらい図太ければい
 いんだろうけど、そこまでの精神もない。何も提供し
 ていないのに、お金をもらってしまっていいのだろう
 か、、、と。

 その方は「 日本人は寄付をもらい慣れていないんじ
 ゃないか 」とも言っていた。海外なら宗教の他にも
 チップの文化がある。物乞いもある。他人からめぐん
 でもらって、それを当たり前のように受け取る習慣み
 たいなものがあるのかもしれない。それに対して、日
 本は子どものときから“お金は労働の対価”と教えら
 れる。お小遣いも、おつかいやお手伝いありきで与え
 られることが多いんではないか?働いてもないのに、
 お金なんてあげられない!もらえない!ってことだ。

 さらに言えば、貨幣が一般大衆にまで浸透してから間
 もないって話もあるかもしれない。農村部がしっかり
 と貨幣経済に組み込まれた時期を戦後と考えると、60
 年ぐらいしか経っていない。近所にお店ができて、お
 小遣いをもらって、お菓子を買う。そんなことができ
 たのは1960年代以降じゃなかろうか? 詳しくないか
 らわかんないけど。誰かお小遣いの歴史を調べてみて
 欲しい m(_ _)m

 

 文字通り「 小さな遣い 」でお金を得てきた私たち
 は、寄付をもらって生きることに戸惑ってしまうわけ
 だ。「 ◯◯を建てます 」とか、「 △△に使いま
 す 」って宣言しとかないと落ち着かない。このお金
 は自分のためには使えない、と感じてしまったり。そ
 んな感覚って、個人的には謙虚で素敵だなぁ、と思う
 んだけど、これからのNPO経営を考えるとちょっと
 駄目だなぁ、とも思う。事業のためのお金ばかりでは、
 自己投資できなくなっちゃったり、自分をいたわる方
 向にお金が使えなくて、そのうち息がつまっちゃう。

 ちょっと難しい話をすると、寄付を行政からの委託事
 業のお金みたいに扱っちゃうと、どんどん首をしめて
 しまう気がするのだ。具体的に言っちゃえば、震災の
 活動支援金が、支援活動団体の社員旅行に使われても
 いいんじゃないの? と、思うわけだ。

 その事業のためじゃない。
 その寄付先のためのお金なのだから。

 


 って、言っても難しいよね。ながらく浸かってきた習
 慣に逆らうのは大変だ。もし、僕が寄付したお金が社
 員旅行に使われても、なんだかなぁ、って感じにはな
 っちゃいそうだし。( ちゃんと寄付先との関係を考
 えれば、そんなに違和感はもたないだろうけど )み
 んなはどう感じるだろうか?

 さてさて、ここまで寄付を出す側の習慣と同時に、も
 らう側の憂鬱も乗り超えていかなきゃ、ならなさそう
 だぞって話をしてきた。こっから、日本の文化に合っ
 た寄付ってのはどういう形なのかを、誰か模索してい
 ってくれい!

 ヽ(´ー`)ノ ( 他力本願 )